挿し木は親木と同質のものが作れ、 作業が比較的簡単で、成功率も高い方法です。 また、多量生産もできます。
ただし、管理に手間がかかるのが難点です。
さし木には、さす部分によって葉ざし、 枝ざし、根ざしなどがありますが、 枝ざしが最も一般的な方法です。
<さし穂の採取と時期> 樹勢の充実した若い枝を選び、 先の未熟部分と元の発育のよくない 部分を除いた、真ん中の部分を用います。
露地ざしの穂は12pぐらい、 箱や鉢ざしは8pぐらいの長さが適当です。
採取時期は、さす時期によて異なります。
@春ざし まだ芽の動かない2月上旬。
A夏・秋ざし 挿す直前に採取し、 水に30〜60分浸してからさします。
<さす時期> 挿し穂の生育の度合いによって3期に分けます。
@春ざし (3月中旬〜4月上旬) 前年生の枝をさします。
A夏ざし (5月下旬〜6月) 新梢が充実し、固まった芽を指します。
B秋ざし (9月) 完全に充実した新梢をさします。 この時期は、気温や地温が 適当なので、よく根付きます。
<水やり> 箱や鉢ざしは、雨の日以外、 毎日、水やりします。
また、さし木後2週間ぐらいは 60%の日陰に置き、発根したら、 日向に出します。
露地ざしは、さし木後1週間は雨の日以外は 毎日、あとは乾燥したら水やりをします。
さし木直後は日覆いをします。
<肥料> 挿し穂が発根し、発育してきたら、 100倍ぐらいに薄めた液肥を与えます。
箱や鉢ざしは、移植までの間、月2回の割合、 露地ざしは同様につき2〜3回与え、 その後は油粕や魚粉を、そのまま 置き肥えとしてもかまいません。
<移植> 箱や鉢ざしして込み合ってきたものは、 他の容器に植え広げます。
翌年、十分生育したら露地に植えます。
<冬越し> 10月下旬になって気温が下がってきたら、 鉢や箱を寒風の当らない、陽だまりに置くか、 ビニールハウスに取り込みます。
露地ざしは、根元に厚くマルチングした上に、 ビニールトンネルを作り、その上に薄い
「こも」をかけて冬越しさせます。
▼私がよく買い物をしているおすすめのサイトです。
|