|     
            グミ
            
            グミ科グミ属 落葉/常緑広葉樹 低木 陽樹
            
              【別名】 アキグミ
             【購入時の目安サイズ】 1.0m 
             【購入時の目安価格】 苗木@1,500円
             【将来的なサイズ】 幅:1〜2m、 高さ:2〜3m 
             【花期】 9〜10月 
             【開花日数】 7日
             【果実期】 5〜7月 
             【原産地】 日本
             【適地】 九州〜北海道南部
             
            【土壌条件】 特に選ばない
 
   
              グミは全国各地の山野に自生し、 甘い実が鈴なりになり、鮮赤色に完熟すると、 果肉もやわらかく、多汁になり、 とろけるように甘くなります。
             果実は生食したり、グミ酒にします。
             葉や果実が美しいので、 昔から庭木、生垣、盆栽などにして 親しまれています。
            
             アキグミは秋に赤く丸い実をつけ、 種は下痢止めになります。
             ナツグミは7月ごろに大きな実をつけ、 ナワシログミは常緑で秋〜冬に花が咲き、 5〜6月に実を熟します。
             変種にタワラグミがあります。
             
 
 
   
 植える時期:
 グミの植え付けや植え替えは、
 3〜4月、11〜12月が適期です。
 
 
 植える場所:
 グミは土質は選びませんが、
 砂質気味でやや乾燥した土地を好みます。
 
 寒さに強く、丈夫なので、
 施肥はほとんど不要ですが、実を多くつけたいときや
 やせ地で育てる時には与えます。
 
 
 剪定やお手入れ:
 グミは主幹形に仕立てます。
 
 主枝は3〜4本で、大枝を少なく、
 小枝を多くするようにします。
 
 夏に込み合った側枝を間引き、
 徒長枝を切るようにします。
 
 
 注意する病害虫:
 グミの新梢にはアブラムシが、
 根元付近に蝙蝠がの幼虫や
 カミキリムシがつきます。
 
 ひこばえがたくさん出るので、
 早めにかきとるようにします。
 
 
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   ▼私がよく買い物をしているおすすめのサイトです。
 
 |