【花木一覧】

「あ行」
アイビー / アオキ / アオギリ
アガパンサス / アカマツ / アカンサス
アケビ / アジサイ / アジュガ / アセビ
アベリア / アンズ (杏)

イイギリ / イチイ / イチゴノキ
イチジク / イチョウ / イトヒバ
イヌシデ / イヌツゲ / イモカタバミ
インパチエンス

ウバメガシ / ウメ (梅) / ウメモドキ

エゴノキ / エメラルド / エンジュ

オリーブ


「か行」
カイヅカイブキ / カイドウ / カエデ
カキ (柿) / カクレミノ / ガザニア
カシ類 / カシワデアジサイ / カツラ
カナメモチ レッドロビン / カリン
カルミア / カンキツ類

キウイ / キチジョウソウ / キブシ
キボウシ / キャラボク / キョウチクトウ
キンバコデマリ / キンモクセイ

クチナシ / グミ / グミ ギルドエッジ
クリ (栗) / クリサンセマム
クリスマスローズ / クルミ (胡桃)
クロガネモチ / クロマツ

ケヤキ

コウヤマキ / コデマリ / コトネアスター
コナラ / コニファー / コノテガシワ
コブシ / ゴヨウマツ / コリウス


「さ行」
サクラ (桜) / サクランボ
ザクロ (柘榴) / ササ類 / サザンカ
サツキ / サルスベリ / サルビア
サルビア インディゴスパイア
サルビア グアラニチカ
サンゴジュ / サンショウ

シイ / シダレヤナギ / シマトネリコ
シラカバ (白樺)
シモツケ ゴールドフレーム
シャクナゲ / ジャノヒゲ / ジューンベリー
シラカシ / シラカバ
シラー カンパヌラータ / シロタエギク
ジンチョウゲ

スイセン / スイートアリッサム / スギ
スグリ / スモモ

セイヨウイワナンテン
セイヨウニンジンボク / センリョウ

ソヨゴ


「た行」
ダイオウショウ / タイサンボク / タマイブキ

チャボヒバ / チューリップ / チェリーセージ

ツツジ / ツバキ / ツルニチニチソウ
ツワブキ

テイカカズラ

ドウダンツツジ / トサミズキ / トレニア


「な行」
ナシ (梨) / ナツツバキ (シャラノキ)
ナツメ / ナルコユリ

ニオイヒバ / ニシキギ / ニワウメ

ノウゼンカツラ / ノシラン


「は行」
ハイビスカス / ハイビャクシン
ハクチョウゲ / ハナズオウ / ハナニラ
ハナミズキ / ハクモクレン / ハマヒサカキ
バラ / ハンカチノキ / パンジー (ビオラ)

ヒイラギナンテン / ヒガンバナ / ヒノキ
ヒマラヤスギ / ヒメシャラ / ヒャクニチソウ
ヒュウガミズキ / ピラカンサ / ビワ

フィリフェラオーレア / フイリヤブラン
フェイジョア / フッキソウ / フジ
ブドウ (葡萄) / ブナ / ブルーベリー

ベアグラス / ベゴニア / ペチュニア
ベニバナトキワマンサク

ボケ / ボタン / ポートワイン


「ま行」
マグノリア (モクレン) / マキ / マタタビ
マツバギク / マテバシイ / マユミ
マリーゴールド / マルバノキ / マルメロ
マンサク / マンネングサ類 / マンリョウ

ミモザ

ムクゲ / ムスカリ / ムベ
ムラサキシキブ

モチノキ / モッコク / モモ (桃)


「や行」
ヤツデ / ヤマブキ / ヤマボウシ
ヤマモモ

ユキヤナギ / ユスラウメ

ヨーロッパゴールド


「ら行」
ライラック / ラズベリー

リシマキア ヌンムラリア オーレア
リンゴ (林檎)

ルドベキア

レンギョウ

ロウバイ / ローズマリー

| TOP | プレママ | ベビー | チャイルド | 生活 | リンク | お問合せ |
チューリップの概略
チューリップ

ユリ科 春咲き/夏枯れ球根




【購入時の目安価格】 @500円

【将来的なサイズ】 幅:15cm、 高さ:50cm

【花期】 3~4月

【開花日数】 10日

【原産地】 地中海地方、中央アジア

【適地】 九州~東北

【土壌条件】 特にない

チューリップの特徴



春に咲く球根花で一番人気と言えば、
やはりチューリップでしょう。

一つの花の開花期間は桜のように短いのですが、
それでも人々の目を惹きつけます。


チューリップの栽培は非常に簡単で、秋に球根を埋めておけば、
特に手をかけなくても春にはちゃんと花を咲かせてくれるので、
手軽に庭で楽しむことが出来ます。

チューリップは実に多くの系統と品種があり、
品種によって、草丈、花の大きさ、開花時期が異なります。


小さな庭でチューリップを咲かせるためには、
特に品種選びに気を使うようにしたいものです。

まず球根を買いに出かける前に、
いつ頃どんな色の花を咲かせたいのかを
決めておくことをおすすめします。

まずは庭に欲しい花の色数を絞り込み、
一緒に植えるパンジーなどとの色合わせを考えながら、
できるだけシンプルに決めるようにします。

次に開花時期をチェックします。
何種類かのチューリップを組み合わせるときには、
同じ系統のものを選ぶようにすると失敗が少なくなります。


チューリップの開花後は葉を残して花柄を摘み取り、
葉が枯れてきたら雨に充てないうちに掘り上げ、
陰干しして秋まで涼しい場所で保管するようにします。

ただし、太平洋岸では夏の湿気で腐りやすいので、
一年ごとに更新する方が手間は省けます。



作業・お手入れアドバイス



植える時期:
チューリップの植え付け時期は10~12月が適期です。

地植えの場合は土壌の変化が穏やかなので、
遅植えや早植えが可能です。


植え方:
チューリップの開花には冬の寒さが必要ですので、
雪の降らない温暖な地域では、球根を購入後、
4~6週間ほど冷蔵庫に保存すると、花が咲きやすくなります。

チューリップの球根を植える際の深さは、
球根が隠れる程度を目安にします。
ただし、庭植えの場合と違い、コンテナの場合、
小さく分球してしまうので、翌年の花は期待できません。


剪定やお手入れ:
チューリップの球根を再利用するなら、
花がしおれてきたら雌しべの部分を切ってしまうようにする。

まず、地上部が枯れるまで待って球根を掘り上げ、
分球した小球たちを分け、風通しのいい日陰に秋まで保存します。
そして秋になったら、それらを昨年同様にコンテナに植えて育て、
また翌年地上部が枯れる頃に掘り上げます。


注意する病気や害虫:
春になり、暖かくなるとアブラムシが発生します。
モザイク・ウイルスを感染させますので、
オルトランを地面に撒いて防除してください。

ウイルスに感染した花は、引き抜いて処分するようにします。

チューリップの系統と主な品種



フォステリアナ
3月下旬~4月上旬開花、大輪中矮性

トライアンフ
4月中旬開花、中輪中性

シングルアーリー
3月下旬~4月上旬開花、中輪矮性

シングルレート
4月中旬~下旬開花、中輪中高性

ダーウィン・ハイブリッド
4月上旬~中旬開花、大輪高性

ユリ咲き
4月中旬~下旬開花、中輪中高性













▼私がよく買い物をしているおすすめのサイトです。
PCサイト | モバイル
Copyright(c)2007-2016子育ての階段 All rights reserved.
Illustration by ふわふわ。り. Base template by WEB MAGIC.