イチジク 無花果
クワ科イチジク属 落葉広葉樹 中木 陽樹
【別名】 トウガキ(唐柿)
【購入時の目安サイズ】 1.5m
【購入時の目安価格】 苗木@2,000円
【将来的なサイズ】 幅:3~5m、 高さ:5~10m
【花期】 5~6月
【開花日数】 10日
【果実期】 6月、8~10月
【原産地】 小アジア、アラビア
【適地】 沖縄~関東
【土壌条件】 酸性土を嫌う
イチジクはアラビア南部か小アジア付近が 原産地といわれ、地中海地方では果樹として、 古代から栽培されてきました。 日本には徳川時代初期に渡来し、 明治、大正時代になって多くの品種が導入された。
木は大きくならず、病害虫も少なく、 生育がよくて結実期間も長い。
また、袋かけの必要もない手軽さで、 家庭向き果樹として最適です。
イチジクの葉は手のひら状で有柄で、 肉厚で互生します。 葉腋に花托とその内壁に、 着生した花から発育した果実を結びます。
イチジクは感じで「無花果」と書きますが、 果実として食べるのは、 肥大化した花序の花軸の部分です。
日もちが悪いので、ほとんど生で食べます。 やわらかくて消化もよく、当分は10%ぐらいですが、 酸味が少ないので甘く感じます。
昔から便秘によく効き、 症状の葉は痔疾に効くといわれます。
果実には夏に収穫できる夏果と、 晩夏から秋にかけて収穫できる秋果とがありますが、 樹木の品種は、夏果だけのもの、秋果だけのもの、 両方収穫のものの3種があります。
夏果は6月下旬~7月上旬、 秋果は8月中旬~10月下旬が収穫期です。
ブラウン・ターキーも兼用種で、 品質がよく甘みがあります。
マスイドーフィンはイチジクの代表種で、 夏果、秋果の兼用種です。
カドタも兼用種で甘みが豊富です。
ビオレ・ドーフィンは夏果専用種で、 甘味が強く芳香があり、 蓬莱柿は秋果を主とする在来種で、 寒さに強い品種です。
植える時期:イチジクの植え付けや植え替えは、 11~12月、3~4月が適期です。
植える場所:イチジクは亜熱帯性なので暖地を好み、 福島県以北ではほとんど栽培できません。
忠誠か弱アルカリ性の土質で、 やや湿り気のある肥えた深い耕土に向き、 酸性土を嫌います。
剪定やお手入れ:イチジクの夏果専用種は、前年枝の先端に 幼果が芽をつけて冬越しするので、 先端は切り詰めず、弱い枝、垂れ枝、 徒長枝を中心に切ります。
秋果専用種のイチジクはは、 今年伸びた枝の葉のわきに順次結実していくので、 新梢を出させるために切り詰めます。
兼用種は夏果をとるための短い枝を10~20㎝に切り、 秋果をとるための短い枝を残しますが、 それぞれ半々ぐらいにします。 徒長枝、弱い枝、密生枝は切ります。
イチジクの国内品種は、 受粉に関係なく単為結実します。
*単為結実:種を作ることなく、果実ができること。
イチジクの増やし方は、さし木で簡単に活着します。 2月に枝を切り取って土中に埋め、 3月下旬~4月上旬にさします。
注意する病害虫:6~10月にかけて、葉、枝、果実に疫病が発生します。
果実が全面綿毛状になり、腐敗して落下した時は、 6~7月にダイセンの400倍液を撒きます。 7~8月にはクワカミキリムシの成虫が出て、 主幹などに傷をつけて産卵します。
イチジクが枯れるのは、 ほとんどこの虫の被害なので補殺します。 また、枝や幹の傷のあるところは、 木づちで軽くたたいて卵をつぶし、 枝や幹に入って糞を出している幼虫は、 穴に農薬を浸した綿を詰めて退治します。
▼私がよく買い物をしているおすすめのサイトです。
|