【花木一覧】

「あ行」
アイビー / アオキ / アオギリ
アガパンサス / アカマツ / アカンサス
アケビ / アジサイ / アジュガ / アセビ
アベリア / アンズ (杏)

イイギリ / イチイ / イチゴノキ
イチジク / イチョウ / イトヒバ
イヌシデ / イヌツゲ / イモカタバミ
インパチエンス

ウバメガシ / ウメ (梅) / ウメモドキ

エゴノキ / エメラルド / エンジュ

オリーブ


「か行」
カイヅカイブキ / カイドウ / カエデ
カキ (柿) / カクレミノ / ガザニア
カシ類 / カシワデアジサイ / カツラ
カナメモチ レッドロビン / カリン
カルミア / カンキツ類

キウイ / キチジョウソウ / キブシ
キボウシ / キャラボク / キョウチクトウ
キンバコデマリ / キンモクセイ

クチナシ / グミ / グミ ギルドエッジ
クリ (栗) / クリサンセマム
クリスマスローズ / クルミ (胡桃)
クロガネモチ / クロマツ

ケヤキ

コウヤマキ / コデマリ / コトネアスター
コナラ / コニファー / コノテガシワ
コブシ / ゴヨウマツ / コリウス


「さ行」
サクラ (桜) / サクランボ
ザクロ (柘榴) / ササ類 / サザンカ
サツキ / サルスベリ / サルビア
サルビア インディゴスパイア
サルビア グアラニチカ
サンゴジュ / サンショウ

シイ / シダレヤナギ / シマトネリコ
シモツケ ゴールドフレーム
シャクナゲ / ジャノヒゲ / ジューンベリー
シラカシ / シラカバ (白樺) / シラカバ
シラー カンパヌラータ / シロタエギク
ジンチョウゲ

スイセン / スイートアリッサム / スギ
スグリ / スモモ

セイヨウイワナンテン
セイヨウニンジンボク / センリョウ

ソヨゴ


「た行」
ダイオウショウ / タイサンボク / タマイブキ

チャボヒバ / チューリップ / チェリーセージ

ツツジ / ツバキ / ツルニチニチソウ
ツワブキ

テイカカズラ

ドウダンツツジ / トサミズキ / トレニア


「な行」
ナシ (梨) / ナツツバキ (シャラノキ)
ナツメ / ナルコユリ

ニオイヒバ / ニシキギ / ニワウメ

ノウゼンカツラ / ノシラン


「は行」
ハイビスカス / ハイビャクシン
ハクチョウゲ / ハナズオウ / ハナニラ
ハナミズキ / ハクモクレン / ハマヒサカキ
バラ / ハンカチノキ / パンジー (ビオラ)

ヒイラギナンテン / ヒガンバナ / ヒノキ
ヒマラヤスギ / ヒメシャラ / ヒャクニチソウ
ヒュウガミズキ / ピラカンサ / ビワ

フィリフェラオーレア / フイリヤブラン
フェイジョア / フッキソウ / フジ
ブドウ (葡萄) / ブナ / ブルーベリー

ベアグラス / ベゴニア / ペチュニア
ベニバナトキワマンサク

ボケ / ボタン / ポートワイン


「ま行」
マグノリア (モクレン) / マキ / マタタビ
マツバギク / マテバシイ / マユミ
マリーゴールド / マルバノキ / マルメロ
マンサク / マンネングサ類 / マンリョウ

ミモザ

ムクゲ / ムスカリ / ムベ
ムラサキシキブ

モチノキ / モッコク / モモ (桃)


「や行」
ヤツデ / ヤマブキ / ヤマボウシ
ヤマモモ

ユキヤナギ / ユスラウメ

ヨーロッパゴールド


「ら行」
ライラック / ラズベリー

リシマキア ヌンムラリア オーレア
リンゴ (林檎)

ルドベキア

レンギョウ

ロウバイ / ローズマリー

| TOP | プレママ | ベビー | チャイルド | 生活 | リンク | お問合せ |
マルメロの概略
マルメロ

バラ科マルメロ属 落葉広葉樹 中木 陽樹






【別名】 カマクラカイドウ (鎌倉海棠)

【購入時の目安サイズ】 1.5m

【購入時の目安価格】 苗木@2,500円

【将来的なサイズ】 幅:2~3m、 高さ:3~5m

【花期】 4月 

【開花日数】 10日

【果実期】 10月 

【原産地】 ペルシア

【適地】 九州~東北南部

【土壌条件】 特に選ばない

マルメロの特徴



マルメロはヨーロッパでは、
ローマ時代すでに栽培されていましたが、
日本には1600年代にやっと中国から長崎に渡来し、
現在、長野県の諏訪地方で主に栽培されています。

果実の形はカリンによく似ていますが、
長野地方ではマルメロをわざわざ「カリン」とよび、
さらに紛らわしい状況になっています。


マルメロは4月下旬ごろ、新しい枝の
先端に白または桃色の花をつけます。

花は目立ちませんが、10月ごろ
直径10~15cmで西洋ナシの形、
または球形をした果実が、橙黄色に熟します。


マルメロとカリンの主な違いは、
マルメロの木はあまり大きくならず、
葉には鋸歯がなく、果実もやや小さく、
毛があることがあげられます。

また、マルメロの果肉は固くて、
生食には適さないため、缶詰、砂糖漬け、
ジャム、ゼリーなど加工用にします。



作業・お手入れアドバイス



植える時期:
マルメロの植え付けや植え替えは、
11~3月が適期になります。


植え方:
マルメロは根が浅く張るので、
水はけがよく、肥えた深い耕土に植えます。

あまり肥えていない土では育成が悪く、
しかも果実は固く、品質の良いものができません。


植える場所:
マルメロは寒さに強い樹種ですが、
夏に乾燥気味になる地方に適します。
夏に雨量が多く、高温の地域では、
木や果実の育ちが悪くなります。


剪定やお手入れ:
マルメロは変則主幹形に仕立てます。

マルメロは生長が遅いので整枝は簡単です。
3本の主枝に、それぞれ副主枝を2~3本ずつつけます。


剪定は徒長枝や密生した小枝を処理しますが、
短果枝の付いていない枝は間引きます。

短果枝は、枝の先端付近によくつくので、
切り返しをする必要はありません。


マルメロの実を早くつけさせるには、
接ぎ木をして増やすようにします。

接ぎ木は実生台からカリンの台木に
接ぐようにすると4~5年で結実します。

この他、手軽に増やすには、
実生、挿し木、取り木によりますが、
結実するまでに実生で7~8年、
挿し木、取り木で4~5年かかります。


注意する病害虫:
マルメロはハマキムシ、アブラムシ、
カイガラムシ、ナシヒメシンクイムシがつき、
赤星病が発症します。













▼私がよく買い物をしているおすすめのサイトです。
PCサイト | モバイル
Copyright(c)2007-2016子育ての階段 All rights reserved.
Illustration by ふわふわ。り. Base template by WEB MAGIC.