植える時期:カキの植え付けの適期は2〜3月が適期です。
移植の場合には11月が最適です。
植え方:カキの移植は、快晴で風のない日を選び、
根を乾かさないように注意します。
移植する木はなるべく多く根をつけ、
植え穴もなるべく広く深くし、
そこに腐熟したたい肥と化学肥料を混ぜたものを入れ、
間土(あいつち:肥料がじかに根に触れないように、
土で肥料を覆うこと)をして植えます。
移植が完了したら、水鉢(木の根元に注いだ水が
流れないように囲む土堤)を作り、
十分に水を与えて根を落ち着かせます。
その後、1年間は乾燥しないように、
マルチングをし、乾いたらすぐ水を与えるようにします。
植える場所:カキは日当たりさえ良ければ、
ほとんど土質を選びません。
甘ガキは熟期の温度が高くないと、
渋がうまく抜けません。
平均温度が9月は21〜23℃、
10月が5℃以上が理想です。
したがって、関東以西の温暖地に適しますが、
秋の温度が高すぎると、
逆に表皮が荒くなって肉質が落ちるので、
南九州(鹿児島で9月中旬の平均気温24℃)
などでは品質が劣ります。
渋ガキは寒さには強く、南北海道から
九州までの各地で栽培されますが、
特に東北地方のものが良質です。
剪定やお手入れ:
整枝:カキは高木性で、植え付けた年は伸びが悪く、
2〜3年たつと元気よく伸びます。
この頃は幹を中心に枝を整えていき、
3〜4年で変則主幹形か開心自然形かに決めます。
普通カキは真っすぐに伸びるので、
変則主幹形に仕立てますが、
植える場所が狭かったり、
樹高を高くしたくない場合には開心自然形にします。
変則主幹形:幹を中心に主枝を交互に5本出して、
6〜7年で幹の先端の芯を抜くと、
半円形に仕上がります。
5本の種子の先端は強く上方に向けて太く作り、
主枝と幹の角度を40〜60°以上と広く取ります。
開心自然形:変則主幹形よりも主枝を低めに整枝するので、
地上40cmぐらいのところに第一主枝が来ます。
第一主枝から順に第三主枝まで作るので、
第一主枝が一番大きく、第三主枝が小さくなります。
幹の主枝の角度は50°以上開き、
主枝が果実の重みで下がらないように、
枝先を強く上げて誘引します。
副主枝はそれぞれ主枝に2〜3本とし、
主枝より強くならないように下げて作ります。
冬期剪定:新梢の先端に花芽があるので、
間引き剪定を主体にし、主枝、副主枝の
先端以外は切り詰め、剪定はしません。
特に、主枝、副主枝の出来上がっている木は、
なるべくふところの間をあけて、
日当たりや風通しを良くします。
こうすること樹勢が強すぎたり、弱すぎたり、
実付きが多すぎたりして落果することが少なくなります。
夏期剪定:カキの不定芽は徒長枝となるので、
5〜6月に芽かきをします。
また、徒長枝が密生したら切り取り、
日当たりと風通しを良くします。
燃枝:柿のわき枝が欲しいところに出た不定芽は、
かき取らずに燃枝して残します。
指先で曲げられるほどに、
やわらかい時にねじっておき、
大きくなったら切り詰めてわき枝とします。
そして、ここから結果母枝を作ります。
また剪定枝の決め方は次の2つのポイントがあります。
@結果母枝を判定するこの枝は箸の太さぐらいで、
長さは20〜30cmぐらいです。
もとから先までの太さのあまり変わらず、
先にしわがなく色つやもよいのが特徴です。
また、枝先の目は大きく丸く膨らんでいます。
このように先の充実した枝は、
昨年結実しなかった枝で、結実した枝は
やせ細っているのでよく分かります。
剪定で残す枝の割合は、結果母枝3:発育枝1です。
(細い枝で芽が小さい新梢が結果母枝になります。)
A不定芽を判定する定芽は新梢についている芽、
不定芽は新梢以外から新しい枝をださせる芽で、
太い枝を切った後や古い枝によく出ます。
若い木では樹勢が強く、すぐに徒長枝となるので、
夏期剪定をしっかり行うようにします。
摘果:柿の適果は花後1ヶ月ぐらいで行います。
残す数の目安は、頂上枝の強い結果枝で3個、
普通の結果枝では1〜2個、
短くて弱い枝では1個を残します。
葉は1個につき20枚ぐらいを目安に残します。
摘果を行う主な理由は次の3つです。
@品質の良い果実を収穫するため。
A隔年結果を防ぐため。
柿には表年と裏年があるといわれ、
1年おきに実がなるので、毎年コンスタントに
適量の果実をつけさせるために行う。
B新梢を保護するため。
果実がつくと重みで枝先が垂れさがり、
特に1ヶ所にたくさん結実させると、
その枝は極端に弱って枝先が下がります。
また、樹形が完成していない木の場合は、
主幹の先端や主枝、副主枝の
未完整枝を傷めないためです。