自然と暮らす
DIY & ガーデニング
【花木一覧】
「あ行」
アイビー
/
アオキ
/
アオギリ
アガパンサス
/
アカマツ
/
アカンサス
アケビ
/
アジサイ
/
アジュガ
/
アセビ
アベリア
/
アンズ (杏)
イイギリ
/
イチイ
/
イチゴノキ
イチジク
/
イチョウ
/
イトヒバ
イヌシデ
/
イヌツゲ
/
イモカタバミ
インパチエンス
ウバメガシ
/
ウメ (梅)
/
ウメモドキ
エゴノキ
/
エメラルド
/
エンジュ
オリーブ
「か行」
カイヅカイブキ
/
カイドウ
/
カエデ
カキ (柿)
/
カクレミノ
/
ガザニア
カシ類
/
カシワデアジサイ
/
カツラ
カナメモチ レッドロビン
/
カリン
カルミア
/
カンキツ類
キウイ
/
キチジョウソウ
/
キブシ
キボウシ
/
キャラボク
/
キョウチクトウ
キンバコデマリ
/
キンモクセイ
クチナシ
/
グミ
/
グミ ギルドエッジ
クリ (栗)
/
クリサンセマム
クリスマスローズ
/
クルミ (胡桃)
クロガネモチ
/
クロマツ
ケヤキ
コウヤマキ
/
コデマリ
/
コトネアスター
コナラ
/
コニファー
/
コノテガシワ
コブシ
/
ゴヨウマツ
/
コリウス
「さ行」
サクラ (桜)
/
サクランボ
ザクロ (柘榴)
/
ササ類
/
サザンカ
サツキ
/
サルスベリ
/
サルビア
サルビア インディゴスパイア
サルビア グアラニチカ
サンゴジュ
/
サンショウ
シイ
/
シダレヤナギ
/
シマトネリコ
シラカバ (白樺)
シモツケ ゴールドフレーム
シャクナゲ
/
ジャノヒゲ
/
ジューンベリー
シラカシ
/
シラカバ
シラー カンパヌラータ
/
シロタエギク
ジンチョウゲ
スイセン
/
スイートアリッサム
/
スギ
スグリ
/
スモモ
セイヨウイワナンテン
セイヨウニンジンボク
/
センリョウ
ソヨゴ
「た行」
ダイオウショウ
/
タイサンボク
/
タマイブキ
チャボヒバ
/
チューリップ
/
チェリーセージ
ツツジ
/
ツバキ
/
ツルニチニチソウ
ツワブキ
テイカカズラ
ドウダンツツジ
/
トサミズキ
/
トレニア
「な行」
ナシ (梨)
/
ナツツバキ (シャラノキ)
ナツメ
/
ナルコユリ
ニオイヒバ
/
ニシキギ
/
ニワウメ
ノウゼンカツラ
/
ノシラン
「は行」
ハイビスカス
/
ハイビャクシン
ハクチョウゲ
/
ハナズオウ
/
ハナニラ
ハナミズキ
/
ハクモクレン
/
ハマヒサカキ
バラ
/
ハンカチノキ
/
パンジー (ビオラ)
ヒイラギナンテン
/
ヒガンバナ
/
ヒノキ
ヒマラヤスギ
/
ヒメシャラ
/
ヒャクニチソウ
ヒュウガミズキ
/
ピラカンサ
/
ビワ
フィリフェラオーレア
/
フイリヤブラン
フェイジョア
/
フッキソウ
/
フジ
ブドウ (葡萄)
/
ブナ
/
ブルーベリー
ベアグラス
/
ベゴニア
/
ペチュニア
ベニバナトキワマンサク
ボケ
/
ボタン
/
ポートワイン
「ま行」
マグノリア (モクレン)
/
マキ
/
マタタビ
マツバギク
/
マテバシイ
/
マユミ
マリーゴールド
/
マルバノキ
/
マルメロ
マンサク
/
マンネングサ類
/
マンリョウ
ミモザ
ムクゲ
/
ムスカリ
/
ムベ
ムラサキシキブ
モチノキ
/
モッコク
/
モモ (桃)
「や行」
ヤツデ
/
ヤマブキ
/
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
/
ユスラウメ
ヨーロッパゴールド
「ら行」
ライラック
/
ラズベリー
リシマキア ヌンムラリア オーレア
リンゴ (林檎)
ルドベキア
レンギョウ
ロウバイ
/
ローズマリー
|
TOP
|
プレママ
|
ベビー
|
チャイルド
|
生活
|
リンク
|
お問合せ
|
ウバメガシの概略
ウバメガシ
姥女樫
ブナ科コナラ亜属 常緑広葉樹 高木
【別名】 イソガシ (磯樫)
【購入時の目安サイズ】 1.5m
【購入時の目安価格】 苗木@1,500円、成木@15,000円
【将来的なサイズ】 幅:5~8m、 高さ:20~30m
【花期】 なし
【開花日数】 なし
【果実期】 なし
【原産地】 日本
【適地】 九州~関東
【土壌条件】 特に選ばない
ウバメガシの特徴
ウバメガシは和風料理の焼き物をするときに
欠かせない、硬質木炭(備長炭)の原料として、
貴重な木になっています。
ウバメガシの春の幼芽には、
茶褐色のタンニンが含まれていて、
昔は老女(姥)たちが歯染めの薬品の
「付子」の代用品として、
お歯黒染めに用いたため、
この名前がついたといわれています。
ウバメガシの葉はカシ類の中でも小さい方で、
関東以西の各地に分布し、
特に四国や九州では山野に自生しています。
ウバメガシは煙や火気、大気汚染に強く、
日陰でも丈夫に育ちます。
また、ウバメガシはカシ類の中では、
刈り込みに最もよく耐える木で、
小さい葉はつやがあり、
萌芽力も強いので小枝がたくさん発生し、
造形ものに適しています。
ウバメガシの主な楽しみ方は、
下記の2種類になります。
①庭の造形ものとして
ウバメガシは刈り込みに強いので、
円錐形や円筒形に仕立てます。
特に芝庭に植えると、よく似合います。
②生け垣
ウバメガシは葉が密生し、
公害にも強いので、交通量の多い
道路側の生け垣に適しています。
作業・お手入れアドバイス
植える時期:
ウバメガシの植え付けや植え替えは、
5~7月、11~12月が適期です。
植え方:
ウバメガシの成木には細根が
少ないので、移植するときは、
あらかじめ根回ししてからにします。
植える場所:
ウバメガシは日当たりの良い
水はけの良い肥沃な土壌に植えるようにします。
日当たりが悪いと、美しい紅葉になりません。
土質を選ばない丈夫な木ですが、
バーク堆肥をよくすきこんだ土に
浅めに植え付けします。
鉢植えでも問題ありません。
剪定やお手入れ:
ウバメガシは大枝を一度に切ると、
幹が日焼けし、樹勢を弱くしますから、
整枝は何回かに分けて行います。
造形ものは内側に大枝が多いと、
飛び枝がたくさん出て樹形が乱れますから、
骨格となる枝は小枝を多くします。
飛び枝は、余り伸びないうちに
早めに刈り込むようにします。
注意する病害虫:
ウバメガシは新梢にアブラムシと
カイガラムシがよくつき、
葉や枝を黒くするすす病を併発するので、
その兆候が見えた時には早めに防除します。
アブラムシはスミオチン乳剤やエルサン乳剤、
カイガラムシはスミオチン乳剤や
デナポン乳剤を撒きます。
なるほど!+ おすすめ!
国内旅行/観光
海外旅行/観光
英会話
マナー集
マイホーム購入
DIY & ガーデニング
観葉植物
ハーブ
お役立ちサイト集
▼私がよく買い物をしているおすすめのサイトです。
PCサイト |
モバイル
Copyright(c)2007-2016子育ての階段 All rights reserved.
Illustration by
ふわふわ。り
. Base template by
WEB MAGIC
.
占い