【花木一覧】

「あ行」
アイビー / アオキ / アオギリ
アガパンサス / アカマツ / アカンサス
アケビ / アジサイ / アジュガ / アセビ
アベリア / アンズ (杏)

イイギリ / イチイ / イチゴノキ
イチジク / イチョウ / イトヒバ
イヌシデ / イヌツゲ / イモカタバミ
インパチエンス

ウバメガシ / ウメ (梅) / ウメモドキ

エゴノキ / エメラルド / エンジュ

オリーブ


「か行」
カイヅカイブキ / カイドウ / カエデ
カキ (柿) / カクレミノ / ガザニア
カシ類 / カシワデアジサイ / カツラ
カナメモチ レッドロビン / カリン
カルミア / カンキツ類

キウイ / キチジョウソウ / キブシ
キボウシ / キャラボク / キョウチクトウ
キンバコデマリ / キンモクセイ

クチナシ / グミ / グミ ギルドエッジ
クリ (栗) / クリサンセマム
クリスマスローズ / クルミ (胡桃)
クロガネモチ / クロマツ

ケヤキ

コウヤマキ / コデマリ / コトネアスター
コナラ / コニファー / コノテガシワ
コブシ / ゴヨウマツ / コリウス


「さ行」
サクラ (桜) / サクランボ
ザクロ (柘榴) / ササ類 / サザンカ
サツキ / サルスベリ / サルビア
サルビア インディゴスパイア
サルビア グアラニチカ
サンゴジュ / サンショウ

シイ / シダレヤナギ / シマトネリコ
シモツケ ゴールドフレーム
シャクナゲ / ジャノヒゲ / ジューンベリー
シラカシ / シラカバ (白樺) / シラカバ
シラー カンパヌラータ / シロタエギク
ジンチョウゲ

スイセン / スイートアリッサム / スギ
スグリ / スモモ

セイヨウイワナンテン
セイヨウニンジンボク / センリョウ

ソヨゴ


「た行」
ダイオウショウ / タイサンボク / タマイブキ

チャボヒバ / チューリップ / チェリーセージ

ツツジ / ツバキ / ツルニチニチソウ
ツワブキ

テイカカズラ

ドウダンツツジ / トサミズキ / トレニア


「な行」
ナシ (梨) / ナツツバキ (シャラノキ)
ナツメ / ナルコユリ

ニオイヒバ / ニシキギ / ニワウメ

ノウゼンカツラ / ノシラン


「は行」
ハイビスカス / ハイビャクシン
ハクチョウゲ / ハナズオウ / ハナニラ
ハナミズキ / ハクモクレン / ハマヒサカキ
バラ / ハンカチノキ / パンジー (ビオラ)

ヒイラギナンテン / ヒガンバナ / ヒノキ
ヒマラヤスギ / ヒメシャラ / ヒャクニチソウ
ヒュウガミズキ / ピラカンサ / ビワ

フィリフェラオーレア / フイリヤブラン
フェイジョア / フッキソウ / フジ
ブドウ (葡萄) / ブナ / ブルーベリー

ベアグラス / ベゴニア / ペチュニア
ベニバナトキワマンサク

ボケ / ボタン / ポートワイン


「ま行」
マグノリア (モクレン) / マキ / マタタビ
マツバギク / マテバシイ / マユミ
マリーゴールド / マルバノキ / マルメロ
マンサク / マンネングサ類 / マンリョウ

ミモザ

ムクゲ / ムスカリ / ムベ
ムラサキシキブ

モチノキ / モッコク / モモ (桃)


「や行」
ヤツデ / ヤマブキ / ヤマボウシ
ヤマモモ

ユキヤナギ / ユスラウメ

ヨーロッパゴールド


「ら行」
ライラック / ラズベリー

リシマキア ヌンムラリア オーレア
リンゴ (林檎)

ルドベキア

レンギョウ

ロウバイ / ローズマリー

| TOP | プレママ | ベビー | チャイルド | 生活 | リンク | お問合せ |
知っておきたい園芸用語
庭づくりやガーデニングのために
知っておきたい園芸用語をまとめました。


[あ行]

油粕 (あぶらかす)
油カスとは植物のた芽から油を絞ったもので、肥料として使います。

一年枝 (いちねんし)
一年枝とはその年に伸びた枝で、当年枝や本年枝ともいいます。

陰樹 (いんじゅ)
陰樹とは日陰でも育成する樹木をさします。幼木のうちは強い日差しが苦手だが、生長すると明るいところほど良く育つようになります。

枝抜き (えだぬき)
枝抜きとは込みすぎた枝を間引く剪定方法です。

追肥 (おいごえ、ついひ)
追肥とは生育途中に、必要な養分を肥料で補うこと。一般的には速効性肥料を使います。

置き肥 (おきごえ)
置き肥とは固形の肥料を株元に置く施肥方法です。水やり雨などで少しずつとけ、効果が持続します。

お礼肥 (おれいごえ)
お礼肥とは花後や結実後に、弱った樹勢の回復や、土壌の養分補給のために施される肥料です。


[か行]

花芽 (かが)
花芽とは"はなめ"ともいい、後に花や花序になる芽のことです。

花芽分化 (かがぶんか)
花芽分化とは一定の条件が満たされ、植物の花芽が生長点に達する現象のことです。

花冠 (かかん)
花冠とは被子植物の花を構成する要素で、一つの花の科弁の集合体のことです。

花序 (かじょ)
花序とは複数の花が集まってつく時、その一定の配列様式のことを言います。
単に花の集まりをさすこともあります。

花穂 (かすい)
花穂とは長い花軸に、稲穂のようなたくさんの花がついた状態のことを指します。

化成肥料 (かせいひりょう)
化成肥料とは化学的に合成されて作られた肥料です。

花托 (かたく)
花托とは花柄の先端部分で、花びら、雄しべ、雌しべ、ガクがついている部分を指します。

活着 (かっちゃく)
活着とは移植をしたり、挿し木や接ぎ木をした植物が根付いて生長し始めることを指します。

株立ち (かぶだち)
株立ちとは根元から幹が数本出た樹形の木のことです。

株分け (かぶわけ)
株分けとは親株から分けて、小株を植え替えることです。

花柄 (かへい)
花柄とは先端に花をつける枝のことを指します。

絡み枝 (からみえだ)
絡み枝とは伸びてほかの枝にからみついている枝のこと。

刈り込み (かりこみ)
刈り込みとは枝葉を切りそろえ、形を整えることを指します。

緩効性肥料 (かんこうせいひりょう)
緩効性肥料とは効果が緩やかに長く持続する肥料のことです。

寒肥 (かんごえ)
寒肥とは春の生育に必要な養分を、寒中に施す肥料のことです。

灌水 (かんすい)
灌水とは水やりのことを指します。

灌木 (かんぼく)
寒木とは高さ2〜3m以下で、株立ち状に細い幹が何度も出る樹木のことです。
ブッシュのことです。

強剪定 (きょうせんてい)
強剪定とは樹形を小さくするため、幹や太い枝を切除することです。
萌芽力の強い樹木であれば、切り口から不定芽が出て再生するが、
萌芽力が弱い樹木だと枯れてしまう場合もあります。
対語は軽剪定(けいせんてい)で整える程度の弱い剪定のことです。

切り戻し (きりもどし)
切り戻しとは、一般には枝の途中で切除することを指すことが多く、
新しい芽を出させるために枝の先を切り落とすことを言います。

グランドカバー
グランドカバーとは地表の浸食や飛砂、泥濘化を防止するために植えられる、
地面を低く覆う植物のことを指します。
フェンスなどに登らせるつる性植物を含め、カバープランととも呼ばれます。

車枝 (くるまえだ)
車枝とは幹の同じ位置から、車輪の軸のように四方へ伸びる枝のことです。

鶏糞 (けいふん)
鶏糞とは鶏のフンなどを乾燥させて肥料にしたものです。

結果枝 (けっかし)
結果枝とは果実をつける枝のことです。

互生 (ごせい)
互生とは茎の節ひとつに、葉が一つつく配置で、茎に互い違いに葉がついている状態を指します。

骨粉 (こっぷん)
骨粉とは動物の骨から作られた肥料です。

込み枝 (こみえだ)
込み枝とは枝が多く発生し、密集した状態を指します。

コンテナ
コンテナと葉植物を栽培する容器の総称です。


[さ行]

三要素 (さんようそ)
三要素とは植物が生育するのに、多量に必要とする成分のことで、
窒素、リン酸、カリウムの3つのことを指します。

自家結実性 (じかけつじつせい)
自家結実性とは自分の花粉で受粉し、実をつけることを指します。

枝条 (しじょう)
枝条とは樹形の基本となる、枝の張り方や出方、枝の配置のことです。
枝序とも言います。

仕立て (したて)
仕立てとは枝葉を整備し、樹形を整えることです。
支柱を立てたり、剪定や誘引などの方法があります。

雌雄異株 (しゆういしゅ)
雌雄異株とは雄花と雌花とが、別々の株につく性質の花木です。

主幹 (しゅかん)
主幹とは地面から出ている最も太い幹のことです。
株立ちの場合は明確にはできません。

樹冠 (じゅかん)
樹冠とは幹以外の枝葉が茂っている部分を指します。

主枝 (しゅし)
主枝とは主幹から直接伸びている枝のことを指します。

宿根植物 (しゅくねしょくぶつ)
宿根植物とは地上部は1年で枯れてしまうが、
根や地下茎が残っていて翌年芽を出す草本植物のことです。

壌土 (じょうど)
壌土とはある程度粘土を含んだ土壌のことです。
粘り気のある土で、植物の生育に適しています。

新梢 (しんしょう)
新梢とは他の部分に養分が行き渡るように、
その年に伸びた新しい枝のことです。
当年枝、1年枝ともいいます。

芯止め (しんどめ)
芯止めとは他の部分に養分をいきわたらせるため、伸長力の強い幹や枝を、それ以上伸びないように切り詰めて生長を抑制すること。

新苗 (しんなえ)
新苗とは前のとしか、その年に栽培され、春から初夏にかけて販売される苗のことです。

シンボルツリー
シンボルツリーとは主木のことで、庭づくりの際、その庭の性格をはっきりと表現する樹木です。

整枝 (せいし)
整枝とは不要枝を切除し、樹形を整えるために、切り戻しや枝抜きをすることを指します。

施肥 (せひ)
施肥とは植物に肥料を与えることです。

浅根性 (せんこんせい)
浅根性の植物は地中の浅いところ、地表近くに根を伸ばす性質のことです。

剪定 (せんてい)
樹木の生理の調節や、樹姿を整えるために枝や幹を切ること。

総苞 (そうほう)
総苞とは花の外側を包み、特殊な葉の集合体のことです。
葉の一つ一つは総苞片と呼びます。

側芽 (そくが)
側芽とは枝や茎の側面や葉のつけ根の芽のことです。
葉のつけ根の目はわき芽といいます。

側枝 (そくし)
側枝とは主な幹や茎の側面から出た枝です。




[た行]

耐寒性 (たいかんせい)
耐寒性とは動物や植物などが寒さにどれだけ耐えうるかをさします。

耐暑性 (たいしょせい)
耐暑性とは動物や植物などが暑さにどれだけ耐えうるかを指します。

対生 (たいせい)
対生とは葉が向かい合って2枚でる、生え方を指します。

堆肥 (たいひ)
堆肥とは落ち葉や藁、海草や排せつ物などを発酵、熟成させた肥料のことで、完全に熟したものを用います。

高植え (たかうえ)
高植えとは地面の高さより高くなるように植え付けることです。

頂芽 (ちょうが)
頂芽とは茎や小枝の先端にできる芽のことです。

頂生 (ちょうせい)
頂生とは花や芽が、茎や枝の先につくことをいいます。
茎の側面につくのは「側生」といいます。

接ぎ木 (つぎき)
接ぎ木とは若い木の芽や枝を切り取り、近縁の別の根をもつ台木につなぐ繁殖方法です。

つるもの
つるものとは茎が細長いつる状の植物のことで、つる性植物や藤本ともいいます。

摘花 (てきか)
摘花とは花を間引くことをいいます。

摘果 (てきか)
摘果とは果実を間引くことです。実をつける量を制限することで、良質な果実を作ります。

凍害 (とうがい)
凍害とは寒さで凍結することによって、作物が受ける被害のことです。

胴ぶき (どうぶき)
胴ぶきとは幹から出ている枝のことで、胴ぶき枝ともいいます。

藤本 (とうほん)
藤本とは木本(もくほん)のつる性植物のことです。

徒長枝 (とちょうし)
徒長枝とは普通の枝よりも発育がよく、まっすぐ伸びている枝のことです。
徒長枝は樹形を乱すので、普通は切り落とします。

飛び枝 (とびえだ)
飛び枝とは徒長枝など、伸びすぎて飛び出している枝のことです。


[な行]

根切り (ねきり)
根切りとは移植の準備として、スコップを入れたりして根を切ることを言います。

根締め (ねじめ)
根締めとは樹木や石などの根元に、景観を調和させるために植える低めの植物のことです。

根鉢 (ねばち)
根鉢とは樹木を掘り下げた時に、土も含めて根が張っている部分のことです。


[は行]

パーゴラ
パーゴラとは棚状のひさしをもつ構造物で、つる性植物を誘引して日陰を作ったりします。

花がら (はながら)
花がらとは、花が咲き終わった後、散らずに残っている枯れた花のことです。
そのまま残しておくと植物を弱らせてしまうこともあるので、種を取るのでなければ、摘み取るようにします。

花芽 (はなめ)
花芽とは後に花や花序になる芽のことで、「かが」とも言います。

ひこばえ
ひこばえとは木の根元から延びた細い枝のことで、「やご」とも言います。

肥沃 (ひよく)
肥沃とは有機質が多く含まれ、土が肥えていることを指します。

斑入り (ふいり)
斑入りとは花や葉などで、白や黄、赤などの地の色とは違う色がまだら状に入っていることをいいます。

不定芽 (ふていが)
不定芽とは頂芽や側芽のように定位置にできるのではなく、普段できないところにできる芽のことです。

強剪定などで萌芽します。

ふところ枝 (ふところえだ)
ふところ枝とは樹冠内の幹の近くに出た枝のことです。
十分生育できないことが多いので、切ってしまうようにします。

腐葉土 (ふようど)
腐葉土とは落ち葉を集めて発酵させたものです。
土に混ぜると、微生物の繁殖を助け、土を活性化します。

苞 (ほう)
苞とは葉が変形したもので、花の外側にあり、花を保護する役目があります。

萌芽力 (ほうがりょく)
萌芽力とは樹木の芽が萌え出でる力のことを指します。

匍匐枝 (ほふくし)
匍匐枝とはグランドカバーや低灌木など、地表を這うようにして生育する植物のことです。

ポット苗 (ぽっとなえ)
ポット苗とはビニール製のポット容器に植えられた苗のことです。


[ま行]

マルチング
マルチングとは夏の気温の上昇や乾燥、冬の地面の凍結や乾燥を防ぐために、根元にわらや落ち葉、ビニールなどを敷きつめることです。

幹巻き (みきまき)
幹巻きとは幹にわらや麻布をまいて、西日や寒さから保護をすることを指します。

実生 (みしょう)
実生とは種子を地面にまいて発芽、増殖させることです。

水極め (みずぎめ)
水極めとは樹木を植え付け、土を埋め戻すときに、土と根の間に多量の水を流し込み土がしっかり密着して入るようにする方法のことです。

実物 (みもの)
実物は果実の鑑賞や収穫のために育てる樹木をいいます。

木本 (もくほん)
木本とは木のことです。

元肥 (もとごえ)
元肥とは植えつけ種まき前に、土に混ぜたりして施す肥料のことです。


[や行]

誘引 (ゆういん)
誘引とは支柱やひもを使って枝をとめたりして、枝の向きや形を整え、樹形を仕立てることをいいます。

癒合剤 (ゆごうざい)
癒合剤とは殺菌、乾燥保護のため、枝や幹の切り口などに塗る薬剤のことです。

葉芽 (ようが)
葉芽とは後に葉になる芽のことをいいます。

陽樹 (ようじゅ)
陽樹とは日光がよく当たる、明るい場所を好む樹木のことです。


[ら行]

両性花 (りょうせいか)
両性花とは一つの花に雄しべと雌しべがあるタイプの花のことです。

緑陰樹 (りょくいんじゅ)
緑陰樹とは夏によく茂って涼しい木陰を作る樹木のことです。


[わ行]

矮性種 (わいせいしゅ)
矮性種とは大きく成長しない品種のことです。













▼私がよく買い物をしているおすすめのサイトです。
PCサイト | モバイル
Copyright(c)2007-2016子育ての階段 All rights reserved.
Illustration by ふわふわ。り. Base template by WEB MAGIC.