【花木一覧】

「あ行」
アイビー / アオキ / アオギリ
アガパンサス / アカマツ / アカンサス
アケビ / アジサイ / アジュガ / アセビ
アベリア / アンズ (杏)

イイギリ / イチイ / イチゴノキ
イチジク / イチョウ / イトヒバ
イヌシデ / イヌツゲ / イモカタバミ
インパチエンス

ウバメガシ / ウメ (梅) / ウメモドキ

エゴノキ / エメラルド / エンジュ

オリーブ


「か行」
カイヅカイブキ / カイドウ / カエデ
カキ (柿) / カクレミノ / ガザニア
カシ類 / カシワデアジサイ / カツラ
カナメモチ レッドロビン / カリン
カルミア / カンキツ類

キウイ / キチジョウソウ / キブシ
キボウシ / キャラボク / キョウチクトウ
キンバコデマリ / キンモクセイ

クチナシ / グミ / グミ ギルドエッジ
クリ (栗) / クリサンセマム
クリスマスローズ / クルミ (胡桃)
クロガネモチ / クロマツ

ケヤキ

コウヤマキ / コデマリ / コトネアスター
コナラ / コニファー / コノテガシワ
コブシ / ゴヨウマツ / コリウス


「さ行」
サクラ (桜) / サクランボ
ザクロ (柘榴) / ササ類 / サザンカ
サツキ / サルスベリ / サルビア
サルビア インディゴスパイア
サルビア グアラニチカ
サンゴジュ / サンショウ

シイ / シダレヤナギ / シマトネリコ
シモツケ ゴールドフレーム
シャクナゲ / ジャノヒゲ / ジューンベリー
シラカシ / シラカバ (白樺) / シラカバ
シラー カンパヌラータ / シロタエギク
ジンチョウゲ

スイセン / スイートアリッサム / スギ
スグリ / スモモ

セイヨウイワナンテン
セイヨウニンジンボク / センリョウ

ソヨゴ


「た行」
ダイオウショウ / タイサンボク / タマイブキ

チャボヒバ / チューリップ / チェリーセージ

ツツジ / ツバキ / ツルニチニチソウ
ツワブキ

テイカカズラ

ドウダンツツジ / トサミズキ / トレニア


「な行」
ナシ (梨) / ナツツバキ (シャラノキ)
ナツメ / ナルコユリ

ニオイヒバ / ニシキギ / ニワウメ

ノウゼンカツラ / ノシラン


「は行」
ハイビスカス / ハイビャクシン
ハクチョウゲ / ハナズオウ / ハナニラ
ハナミズキ / ハクモクレン / ハマヒサカキ
バラ / ハンカチノキ / パンジー (ビオラ)

ヒイラギナンテン / ヒガンバナ / ヒノキ
ヒマラヤスギ / ヒメシャラ / ヒャクニチソウ
ヒュウガミズキ / ピラカンサ / ビワ

フィリフェラオーレア / フイリヤブラン
フェイジョア / フッキソウ / フジ
ブドウ (葡萄) / ブナ / ブルーベリー

ベアグラス / ベゴニア / ペチュニア
ベニバナトキワマンサク

ボケ / ボタン / ポートワイン


「ま行」
マグノリア (モクレン) / マキ / マタタビ
マツバギク / マテバシイ / マユミ
マリーゴールド / マルバノキ / マルメロ
マンサク / マンネングサ類 / マンリョウ

ミモザ

ムクゲ / ムスカリ / ムベ
ムラサキシキブ

モチノキ / モッコク / モモ (桃)


「や行」
ヤツデ / ヤマブキ / ヤマボウシ
ヤマモモ

ユキヤナギ / ユスラウメ

ヨーロッパゴールド


「ら行」
ライラック / ラズベリー

リシマキア ヌンムラリア オーレア
リンゴ (林檎)

ルドベキア

レンギョウ

ロウバイ / ローズマリー

| TOP | プレママ | ベビー | チャイルド | 生活 | リンク | お問合せ |
樹木が育つ環境条件
樹木が生き生きと育つためには、
いくつかの環境要素が必要で、
大きく分けると、次のように分類できます。

@気候的要素:光、水、湿度、風
A土壌的要素:土壌の性質

これらの要素は互いに関連する物もあり、
また、正反対に作用する物もあります。

狭い庭などではすべての条件を
そろえることは困難ですから、
できる限りの条件を揃えて、
適地適作の樹種選びを心がけます。


日光と樹木
日光は樹木の生育に欠かせない要素です。
光と温度を与え、発芽、発根などに
直接関与する、大きな影響力を持っています。

また、植物は日光と水と葉緑素の働きで、
炭素同化作用(光合成)を行い、
無機物を有機物を変えることによって、
生活を営んでいます。


ようするに、植物は存在のすべてを
日光に依存しているわけです。

ただし、樹種によっては、
多量の日光を必要とするもの、
少しぐらいの日蔭なら生育に支障のないもの、
日陰に十分耐えるものなど、
さまざまなものが存在します。


温度と樹木
日光とも関連しますが、
温度もまた生長、同化、呼吸、吸収など
すべての樹木の生活と関連します。

植物にとっての生育適温は、
温帯植物では18〜23℃で、
時期的には5〜6月に相当します。


樹木栽培で気をつけたいのは、
高温よりはむしろ低温による被害です。

気温が非常に低下した場合、
樹木の体内組織が破壊され、
枯れてしまいます。
樹種による差はありますが、
最低温度は0〜-10℃ぐらいです。


水と樹木
植物体の50〜80%は水分です。
水分不足のため、根からの給水と
葉からの蒸散のバランスを失うと、
植物は枯れてしまいます。

根から吸収された水分は、
炭素同化作用に用いられたり、
養分とともに上昇して、
各器官に配分されます。

また、葉面から蒸散作用の多少によって、
植物体温の調節を図っています。


こうした植物の活動は、
暑い夏ほど、活発になります。

夏は特に、樹木の水分補給を
十分にしてやる必要があります。


温度と樹木
空気中の湿度が高い方が、
植物は給水と蒸散のバランスを
保ちやすいといえます。

このため、挿し木や移植など、
根を正常に働かせたい作業は、
湿度の高い時期を選んで行います。

日本の気候は温度があまり高くなく、
湿度の多い3〜4月と9〜10月が適期です。

乾燥する冬は特に、植え付けた苗木や
移植した樹木の水やりを十分に行い、
根の乾燥を防ぐようにします。


土と樹木
土壌のよしあしは、樹木の生育を
決定する重要なポイントです。


植物の生育に最適な土壌とは、
腐植質に富み、水分、養分、空気を
適量に含む団粒構造をもった土です。

このような土は、通気性、透水性、
保水性や肥料分を保持する力が強く、
微生物が繁殖しやすい土壌です。

このような土壌を、
「物理性の高い土壌」と呼びます。


一方、「化学性の高い土壌」とは、
土壌の化学成分が酸性や
アルカリ性のどちらにも偏らず、
しかも、植物の栄養素として必要な、
窒素、燐酸、加里、石灰が適量に
含まれている土のことです。



【樹木に必要な肥料】

肥料と樹木
根の働きと肥料


【肥料の主な成分と働き】

肥料の3要素
窒素肥料
燐酸肥料
加里肥料
微量要素


【肥料の種類】

有機質肥料
化学肥料


【施肥とその時期】

寒肥 (元肥)
春肥 (追肥) 
夏肥 (追肥) 
秋肥 (お礼肥) 


【施肥量と施肥法】

施肥量と施肥法
輪肥法
つぼ肥法
放射状肥法
表面施肥法













▼私がよく買い物をしているおすすめのサイトです。
PCサイト | モバイル
Copyright(c)2007-2016子育ての階段 All rights reserved.
Illustration by ふわふわ。り. Base template by WEB MAGIC.