|     
            ヤロウ
            
            キク科 多年草
            
              【学名】 Achillea 
Millefoium
             【別名】 コモンヤロウ、セイヨウノコギリソウ
             【将来的なサイズ】 高さ:50cm 幅:50cm
             【花期】 5〜8月 
             【原産地】 ヨーロッパ、アジア、北アメリカ
             【耐寒性】 あり 
             【利用部分】 花、葉、茎葉 
             【利用方法】 ハーブティー、クラフト、切り花、園芸
             【効能】 止血作用、発汗作用、強壮効果、風邪の症状の緩和 
             【注意点】 妊娠中の飲用は避ける。多量に用いると、 
                    めまい、光過敏症、アレルギーの原因になる。
            
             
 
   ヤロウはヨーロッパ原産のハーブで、ヤロウの仲間には赤やピンク、イエローなど、さまざまな花の色があります。
 
 観賞用に栽培されていたものが日本でも各地に野生化しています。
 
 ヤロウは全体が綿毛に覆われ、茎は直立し、
 葉は長楕円形または線状梢円形で、2〜3回羽状に深裂しています。
 
 茎先端に散房状に、白または淡紅色、紅色の頭花が多数集まって咲きます。
 
 地下茎が横に広がって伸び、冬の間も根出葉が残ります。
 
 
 仲間の花の色が黄色のイエローヤロウは、全草に芳香があって背が高く、
 葉もヤロウほど絹かくなくて大きめです。
 
 黄色の頭状花が多数集まって咲きます。
 
 
 俗称「ノーズ・ブリード」といい、止血剤として古代ギリシャ時代から利用され、
 傷の治療に重宝されてきました。
 
 ギリシャ神話の英雄アキレスが、トロイ戦争のときに、
 傷ついた兵士を救うために、止血剤として用いたのがこのハーブです。
 
 学名のAchilleaもギリシャ神話の英雄アキレスから名付けられています。
 
 
 
 【ヤロウの効能】
 
 ヤロウには止血効果や発汗作用、強壮作用、
 風邪やインフルエンザの症状の緩和に効果があります。
 
 その他に栄養補給、血液浄化、血圧降下作用、利尿作用、
 消化促進、生理痛の緩和などの効果も認められています。
 
 
 【ヤロウの利用法】
 
 ドイツでは、女性の健康維持のためにヤロウの
 ハーブティーが飲まれています。
 
 葉や茎はハーブティーに利用し、若葉はサラダ、
 花はドライフラワーに利用します。
 
 夏の終わりまで咲くヤロウの花は、乾燥させてポプリや香りの花束、
 リースの彩りに利用されます。
 
 押し花は、しおりやカードにおすすめです。
 
 茎葉を細かくしてコンポストに加えると、堆肥の分解を助ける効果があります。
 
 
 イエローコモンは食用にはせず、ドライフラワーの素材に適しています。
 
 
 
 
 
   ヤロウは充分湿らせた種子を筋まきにし、本葉3〜5枚で一度ポリポットに仮植えするか、株間30cm程で定植するようにします。
 
 株が込んできたら、株分けや間引きをしてください。
 
 ヤロウはむれに弱いので、葉の刈り込み、間引きなどを行い、
 通気性を保つようにしましょう。
 
 
 
 【植える時期】
 ヤロウの植え付けは4〜6月、9〜10月が適期になります。
 
 株分けも4〜6月、9〜10月が適期です。
 
 
 【植える場所】
 ヤロウは日当たりのよい場所に植えます。
 
 しかし、夏場の強すぎる直射日光は、葉焼けを起こす原因になりますので、
 夏には半日陰になる場所がおすすめです。
 
 
 【植え方】
 ヤロウは地下茎でどんどん増えますので、
 植え付けの株間は十分にとるようにしてください。
 
 
 【収穫時期】
 ヤロウの収穫は5〜8月に行うことができます。
 
 
 【収穫方法】
 ヤロウを収穫して、ドライフラワーにする場合は、
 開花期の晴れた日の午前中に、茎から刈り取り
 、束ねて風通しのよい日陰に逆さに吊るして乾燥させてください。
 
 
 
 
 
     
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 ▼私がよく買い物をしているおすすめのサイトです。
 
 |