ゲンノショウコ 現の証拠
フウロソウ科フウロソウ属 多年草
【学名】 Geranium
Thunberigii
【別名】 ミコシグサ、クスリグサ、イシャイラズ
【将来的なサイズ】 高さ:50cm 幅:30cm
【花期】 7~9月
【原産地】 日本、中国、台湾
【耐寒性】 強い
【利用部分】 全草
【利用方法】 園芸、薬草
【効能】 整腸作用、高血圧予防、冷え性
【注意点】 雑草化に注意
ゲンノショウコは日本各地の道端や山野に自生する、 古くから薬草として民間療法で使われてきたハーブです。
ゲンノショウコの茎は伏せるように伸び、 葉は互生して深裂し、白い5弁の花をつけます。
花色は紅紫(主に西日本)と白(主に東日本)があります。
ゲンノショウコは飲むとすぐに効果があるため、 「現の証拠」の名がついたと言われています。
果実の裂開した姿が神輿の屋根に似ているので、 別名、ミコシグサとも呼ばれています。
【ゲンノショウコの効能】
ゲンノショウコには下痢止めや便秘解消などの整腸作用、 高血圧予防、冷え性などに効果があると言われています。
その他、湿疹やかぶれにも効果があります。
【ゲンノショウコの利用法】
ゲンノショウコは昔から全草を干して、
下痢止めや冷え性の民間薬として利用されてきました。
ゲンノショウコは風通しがよい場所に、保水性のある土で育てるようにしてください。
生長して葉が混んできたら、葉の収穫を兼ねて間引き、 風通しをよくするようにしてください。
ゲンノショウコは種子で簡単に栽培できますが、
雑草化しやすいので注意してください。
【植える時期】 ゲンノショウコの種まきは3~4月、9~10月が適期です。
【植える場所】 ゲンノショウコは日当たりと保水性のよい場所に植えます。
【植え方】 ゲンノショウコは繁殖力が強く雑草化しますので、 地植えにする場合には地下30cmほどで囲いをして、 他の植物の場所まで侵食するのを防ぐようにします。
【収穫時期】 ゲンノショウコの収穫は7月~9月ごろが適期になります。
【収穫方法】
ゲンノショウコの収穫は、根元から全草をとり、それを水洗いし、
粗く刻んで陰干しにします。
▼私がよく買い物をしているおすすめのサイトです。
|