ワイルドチェリー WILD
CHERRY
バラ科 落葉高木
【学名】 Prunus
Serotina
【利用部分】 樹皮
【浸出時間】 6~8分
【原産地】 アメリカ
【栽培】 家庭での栽培には向かない。
【薬効】 鎮咳作用。去痰作用。鎮静作用。苦味健胃作用。
気管支炎・百日咳・喘息・目の炎症に効果的。
【他の利用法】 薬用。ジャム。ワイン。
【注意点】 眠気を催すことがあるので注意。 急性感染症の患者は服用を控える。
ワイルドチェリーはスモモの仲間に 分類されるバラ科の高木で、 モモやプラムも同属です。
仲間の中でも高く生長する木で、 だいたい10~20㎝、 高いものは25mぐらいになります。
黒い果実にはやや苦みがあり、 ジャムやワインの材料として利用されます。
ワイルドチェリーのハーブティーは、 ショウガを思わせるような香りが特徴で、 えぐみに近い強い苦みがありますので、 蜂蜜などで甘みを加えて飲むのがおすすめです。
ワイルドチェリーの樹皮は 咳止めの特効薬としての効果が 古くから知られており、 特に刺激性の咳や 神経性の咳に効果があります。
消毒効果で感染症の症状を抑えます。
ワイルドチェリーは去痰作用により、 蓄積した粘液を取り除く効果があります。
風邪やインフルエンザなどには ワイルドチェリーの鎮静効果が役立ちます。
急性感染症の患者は、 服用を控えるようにしてください。
ワイルドチェリーの鎮静作用の成分である 青酸は大量になると毒性を持ちます。
また、眠気を催すことがあるので、 服用の際には気をつけてください。
ワイルドチェリーはそのままお茶にしてもよいのですが、 前処理として淹れる前のハーブの種を 金槌や石臼で潰したり砕いたりすることにより より成分を浸出させることができます。
ワイルドチェリーのハーブティーの入れ方は、 まず、大サジ1杯~1杯半程度のワイルドチェリーを マグカップのフィルターの中に入れます。
その後、沸かした熱湯を注ぎ、蓋をしたら、 そのまま6分~8分ほど浸出し、 好みの濃さになるまで待ちます。
アイスティーとして楽しみたい場合には、 氷を入れたグラスに濃いめに出した ハーブティーを直接注ぎます。
レモンやハチミツ、オリゴ糖などを入れると飲みやすくなります。
お好みのハーブを何種類かブレンドしたり、 紅茶とブレンドしてオリジナルティーを楽しむこともできます。
▼私がよく買い物をしているおすすめのサイトです。
|